明治大学国際研究所では、
日 時:2016年10月31日(月)
場 所:明治大学(駿河台)グローバルフロント1F グローバルホール
時 間:13:00〜17:00
基調講演にはEU大使ヴィオレル・イスティチョアイア=
つきましては、ご本人様、また、
【申込方法】
ホームページ上の申込シートに必要事項をご入力の上、
※なお、
明治大学国際総合研究所EU研究会事務 石橋佳代子
明治大学国際研究所では、
日 時:2016年10月31日(月)
場 所:明治大学(駿河台)グローバルフロント1F グローバルホール
時 間:13:00〜17:00
基調講演にはEU大使ヴィオレル・イスティチョアイア=
つきましては、ご本人様、また、
【申込方法】
ホームページ上の申込シートに必要事項をご入力の上、
※なお、
明治大学国際総合研究所EU研究会事務 石橋佳代子
日本EU学会の皆様
いつもお世話になりありがとうございます。
国際交流委員会からの、重要なお知らせになります。
このたび、福田耕治理事長、小久保康之事務局長、および学会理事の皆様のご協力を得て、2017年7月1日(土)、2日(日)の2日間、EUSA AP(European Union Studies Association Asia Pacific) Tokyo Conference 2017)の国際会議が、東京・青山学院大学にて開催予定でございます。
理事長、事務局長をはじめとして、国際交流委員会(羽場久美子、岩田健治、安江則子、田中俊郎)がEU学会理事会および学会員の皆様のご協力を得て、大会を担います。
日本EU学会の皆様方、また他学会の皆様方も、ぜひ奮って、ご参加およびご報告をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
この機会にEU学会に加入して、ご報告をしてくださる方々も大歓迎でございます。
また学会報告に際して、特に若手院生(マスター、ドクター)の方々のご参加とご報告もお願いしております。
先生の研究室の大学院生(マスター、ドクター)の方々、及び若手PostDrの方々にも、ぜひ報告のお声掛けをお願いいたします。
以下、英文のCall for Papersを、掲示させていただきます。応募締め切りは、12月31日です。ぜひふるってご報告、ご参加いただきたく、また大会開催に際して、いろいろとご教授、ご協力をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
理事長 福田耕治
事務局長 小久保康之
国際交流委員会
委員長 羽場久美子
委 員 岩田健治・安江則子
顧 問 田中俊郎
We are delighted to announce the annual EUSA Asia Pacific conference will be held at Aoyama Gakuin University (Tokyo) and all EU scholars, researchers and postgraduates are invited to apply.
2017 marks a critical opportunity to analyse a wide range of EU topics and challenges. The broad conference theme reflects these diverse contexts and situations facing the EU over the coming nine months. The Asia Pacific context adds a similar complexity contrasting robust economic development with political and security instabilities in the absence of any clear new regional or world order. How can East Asia become more stable, peaceful and prosperous? What lessons or reflections can the EU and scholars of the integration process offer?
The conference will be organised around panels drawn from the disciplines of Politics, International Relations, Economics and Law. While the conference is open to paper proposals covering all aspects of European integration, we are especially keen to encourage contributions related to the contemporary Euro and immigration crisis, the implications of BREXIT and the first 15 years of monetary union. And, how do these themes affect the Asia Pacific both, negatively and positively?
Please register via the online link below before the abstract submission deadline: Collect the necessary information and then complete the online form including the payment of the registration fees (EUR 50). Please note that partially completed forms cannot be saved. At this stage only an abstract of max. 300 words and a short bio of max. 100 words are required. A full paper must be submitted before the conference (see deadline below). Participants will receive access to all full papers submitted for the conference.
Only papers that will be presented in person will be accepted. No virtual presentations will be permitted. As the organisers have to commit to suppliers and only a limited number of presenters can be invited, EUSAAP will charge 3 nights’ accommodation costs to presenters that have to withdraw after 30 March 2017.
A moderate registration fee of EUR 50 will be charged for paper presenters and postgraduate students participating in the event. Registration for conference guests will be EUR 30. Registration fees will be charged via PayPal at first registration.
Registration fees are non-refundable.
The conference will be held at the Aoyama Gakuin University, Tokyo, Japan on the Aoyama Campus. Please use this LINK to see a map. The Aoyama University website provides very helpful information on accessing campus and campus maps.
A limited number of hotel rooms will be funded by the organisers for up to three nights’ accommodation in the designated hotel to paper-presenters and workshop participants not living in Japan. To be eligible for the accommodation participants must have submitted the full paper and attend the entire conference. Participants not meeting the requirements will automatically be charged.
We are happy to book additional nights for you (e.g. arriving earlier or departing later) at your own costs. If you wish to extend your stay, please inform Yvonne Grosch by 31 May 2017.
For papers that are co-authored and/or several presenters attending the conference, only one set of costs will be covered. For example, if the paper presentation is shared between two authors we will only cover the costs of one person. The second presenter will be charged the ‘Conference Guest’ registration.
More information on the hotel, transport and other arrangements will be published here in time.
Hotel accommodations for three nights will be provided for paper presenters attending from outside of Japan.
REGISTER HERE as paper presenter, postgraduate workshop participant or conference guest.
2017 EUSAAP Tokyo Conference Executive Organising Committee: EUSA Japan
President: Kumiko Haba (Aoyama Gakuin University, Politics)
ExCom Members: Kenji Iwata (Kyushu University, Economics)
Noriko Yasue (Ritsumeikan University, Law)
Advisor: Toshiro Tanaka(Keio University, Politics)
For more information, please contact Yvonne Grosch yvonne.grosch@canterbury.ac.nz
早稲田大学比較法研究所はこのたび、以下の要領で、イギリスのEU離脱に関する講演会を開催致しますので、ご案内させていただきます。
日時:8月31日(水曜日)午後4時~5時30分
場所:早稲田大学8号館B107教室
報告タイトル:「イギリスのEU離脱とEFTA・EEA」
報告者:カール・バウデンバッハー(サンクトガレン大学教授・EFTA裁判所長官)
世話人:須網隆夫(早稲田大学教授)
言語:英語(通訳なし)
問い合わせ:比較法研究所(03-3208-8610 hiken@list.waseda.jp)
本年6月に行われた国民投票の結果、イギリスは、早晩EUから離脱すると予想されている。しかし、離脱後、イギリスがEUとどのような関係を維持するのかは、未だ明確ではない。EUに加盟していないヨーロッパ諸国は、これまでEFTA(ヨーロッパ自由貿易連合)を結成し、1970年代にECに加盟するまでは、イギリスはEFTAの構成国であった。そして、EFTAの多くの国は、1990年代前半より、EUとEEA(ヨーロッパ経済領域)を形成し、EU域内の自由移動は、EEAに加入したEFTA構成国(ノルウェー・アイスランド・リヒテンシュタイン)にも拡大されている。イギリスのヨーロッパにおける今後の地位を考察するにあたっては、EFTA・EEAという既存の法的枠組みの理解が不可欠であり、イギリスは、EUとだけではなく、EFTA構成国(前述の三カ国とスイス)との関係も新たに構築しなければならない。今回の講演会では、EEA内のEFTA構成国を管轄するEFTA裁判所の長官を長らく勤めておられるバウデンバッハー教授より、日本では、これまでほとんどその詳細が知られていないEFTA・EEAの観点から、イギリスのEU離脱問題の今後について報告していただく予定である。
2016年6月23日のイギリスでの国民投票で、イギリス国民は僅差ながらも、EUからの離脱を決定しました。EU第2位の経済大国であり、また外交における発言力の大きなイギリスの離脱は、否応なくEUに巨大な影響を及ぼすことが予想されます。そのような情勢を受けて、BREXIT後のイギリスとEUを考える緊急のパネル・ディスカッションを開催することになりました。
日時: 2016年7月12日(火) 18:20-20:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス 南館B4ディスタンスラーニングルーム
(※↑上記HP下部にあるキャンパスマップ内の13番目の建物(=南館)の地下4階で開催します)
参加: 無料・事前登録不要(どなたでも参加できます)
パネリスト:
田中俊郎(慶應義塾大学名誉教授、ジャンモネ・チェア、EUSI理事)
庄司克宏(慶應義塾大学教授、ジャンモネ・チェア)
網谷龍介(津田塾大学教授、EUSI執行委員)
司会:
細谷雄一(慶應義塾大学教授、EUSI執行委員)
本ワークショップでは、EU政治がご専門の田中俊郎先生、EU法をご専門とする庄司克宏先生、欧州比較政治が御専門の網谷龍介先生という、それぞれの分野で第一人者の先生方によるご討論を頂きます。なお司会は、欧州国際政治ならびにEUの対外政策などを幅広く専門とする細谷雄一先生が務めます。
なるべく多くの方々にご参加いただけますよう、平日ですが少し遅い時間からの開催とさせて頂きました。
事前登録などは一切不要ですので、皆さま奮ってご参加くださいませ。
日・EUフレンドシップウィーク・シンポジウム2016
Brexit: The UK in a changing Europe
このたび早稲田大学 現代政治経済研究所(EUIJ早稲田共催)では、英国キングズ・カレッジ・ロンドンから気鋭の政治学者アナン・メノン氏を迎え、今後の英国とヨーロッパがどうなるか、EU 離脱という英国の国民投票(6/23)の結果を分析する特別セミナーを開催いたします。
【開催日】
2016年7月18日(月)15:00 – 17:00 (開場:14時40分)
【場所】
早稲田大学 早稲田キャンパス3号館4階405教室
【講演者】
アナン・メノン(キングズ・カレッジ・ロンドン教授)
【討論者】
遠藤 乾(北海道大学教授)
中村民雄(早稲田大学教授・EUIJ早稲田代表)
詳細および申し込みはこちら
7月9日(土)に第5回難民研究フォーラム主催の公開シンポジウムが開催されます。
増大する難民の受け入れニーズと実態:シリア難民を中心に──EU・北米・日本で比較する
日時: 2016年7月9日(土)13時‐17時
会場: 真如苑友心院ビル6階 (半蔵門駅直結)
参加費:無料
このたび早稲田大学 現代政治経済研究所およびEUIJ早稲田では、政治・経済・法の三面からイギリスのEU離脱問題(Brexit)に迫る、特別セミナーを開催いたします。
【開催日】
2016年6月17日(金)
【プログラム】
15:00 開会
第一部 報告
若松邦弘(東京外国語大学教授)イギリス政治
臼井陽一郎(新潟国際情報大学教授)EU政治
安藤研一(静岡大学教授)世界経済
中村民雄(早稲田大学教授・EUIJ早稲田代表)イギリス憲法・EU法
16:15 Coffee Break
16:30 第二部 報告者間討論&会場を含めた自由質疑応答
18:00 閉会
詳細および申し込みはこちら
帝京大学法学会では、フランスから4名の専門家をお招きして、シンポジウム「欧州の知的財産法―その向かうところ」を開催する予定でおります。皆様奮ってご参加いただければと存じます(日⇔仏同時通訳がつきます)。
【シンポジウム概要】
開催日時:2016年6月6日(月)16:30-18:30
場所:帝京大学八王子キャンパスソラティオスクエアB2小ホール
参加費:無料
主催:帝京大学法学会
定員:定員250名 (但し、定員になり次第、締め切りになります。)
言語:日仏同時通訳あり
【開催趣旨】
2016年3月23日に施行された欧州連合商標規則に伴い欧州共同体商標意匠庁(OHIM)は欧州連合知的財産庁(EUIPO)に改称され、欧州共同体商標(CTM)も欧州連合商標(EUTM)に変更されました。また、実務に大きな影響を及ぼすと考えられる欧州特許制度改革も迫っています。本シンポジウムでは、フランスからの4名の専門家が激動する欧州の現状について講演し、欧州と我国が抱える知的財産の共通問題についてパネルディスカッションを行います。
【プログラム】(予定)
第一部:講演
1.欧州統一特許と欧州統一特許裁判所: 欧州各国法の「寄せ鍋」から何が望めるのか(16:35-17:10)
Patrick TRABÉ (Bandpay & Greuter共同パートナー、欧州弁理士)
Aujain EGHBALI (Bandpay & Greuter共同パートナー、欧州弁理士、修士(民法学))
質疑応答(17:10-17:15)
2.欧州商標法改革: 商標権者に与える結果(17:15-17:35)
Yann BASIRE Ph.D(Haute-Alsace大学准教授、ストラスブール大学知的財産研究所講師、ストラスブール大学知的財産研究所研究員、欧州連合知的財産庁顧問)
質疑応答(17:35-17:40)
3.欧州連合における著作者人格権の特徴(17:40-18:00)
Pauline DARNAND (Juris-dialogパートナー弁護士、ストラスブール大学知的財産研究所講師)
質疑応答(18:00-18:05)
第二部:パネルディスカッション
「いま欧州と日本が直面している知的財産関連問題」(18:05-18:25)
コーディネーター:Miyuki TSUYUKI, Ph.D. (帝京大学法学部准教授、博士(法学))
パネリスト: Patrick TRABÉ、Aujain EGHBALI、Yann BASIRE、Pauline DARNAND
【参加申込】
どなたでも参加できます。参加を希望される方はこちらより必要事項を入力してください。
【お問い合わせ】
帝京大学法学部法律学科 露木美幸(mtsuyuki@main.teikyo-u.ac.jp)