Skip to content

若手国際交流助成について

今年から、若手国際交流助成が、3月末と9月末の2回の募集になりました。

若手研究者の方々(原則として40歳までの、大学院生および非常勤の若手研究者)は、積極的に応募してください。

必要資料は以下の通りです。

  1. 日本EU 学会国際交流助成申請書
  2. 旅行代理店作成の日程表、運賃の見積り・請求書
  3. 主催者からの学会開催通知書、または学会等の名称や情報がわかる資料
  4. 報告者の氏名、タイトルが記されたパネル・プログラム、または報告を了承された文書(主催者からのE-mail、書状、ファクスなど)

その際、日本EU学会の応募要項をよく読み、必要資料を、メール添付で、国際交流委員会委員長・羽場久美子宛、9月末日までにお送りください。

メールアドレス:kumihaba*sipeb.aoyama.ac.jp (*を@に変えてください)

若手研究者の国際会議報告と、若手国際交流助成の積極的応募を奨励します。どうぞよろしくお願いいたします。

国際交流委員会委員長:羽場久美子

国際交流委員:井上典之・久保広正

日本EU学会2019年度研究大会

日本EU学会2019年度研究大会@神戸大学のプログラムが確定いたしましたのでご案内いたします(2019年11月29日更新)。

日本語版プログラム

English Version


共通論題:変貌する時代の EU─統合の新たな探求

2019 年 11 月 16 日(土)~17 日(日)

会 場: 神戸大学 六甲台キャンパス

ペーパーのダウンロードはこちらから(11月24日をもって閉鎖しました)


第1日目


全体セッション第 I 部  13:00~15:40


司会:井上 典之 (神戸大学)

中村 民雄 (早稲田大学)

変貌する時代の EU-統合の新たな探求

網谷 龍介 (津田塾大学)

統合の「社会的次元」再考

高屋 定美 (関西大学)

EU 経済ガバナンスの課題と、挑戦

由布 節子 (渥美・坂井法律 事務所)

デジタル時代のEU競争法政策と日本


Plenary Session Ⅱ 16:20~17:50

Chair: Noriyuki Inoue (Kobe University)
Francesco Fini(Delegation of the European Union to Japan)
TBA
Richard Youngs (Warwick University)
A Democratic Vision for the European Union
Discussant:  Takao Suami (Waseda University)
Discussant:  Masahiko Yoshii (Kobe University)

第二日目


1. 分科会  10:00~12:00


A  政治分科会


司会:鷲江義勝 (同志社大学)

井上淳 (大妻女子大学)

EU と加盟国の間:漸進する経済通貨同盟

中村登志哉 (名古屋大学)

ドイツにおける多国間主義と欧州懐疑主義の相克

ヌルガリエヴァ・リャイリャ(長崎大学)

The EU and China’s Strategies in Central Asia: Focus on Energy and Transport


B 経済分科会


司会:小島 健 (東京経済大学)

小西 杏奈 (帝京大学)

欧州共通付加価値税創設過程の歴史分析(1958-1959 年)―加盟国間の財政・租税政策の協調は可能か?

松浦 光吉 (神戸大学)

ポーランド経済の現状と課題

田中 晋 (日本貿易振興機 構)

EU の新しい FTA 戦略と効果監視メカニズムの導入


C  自由論題  シンポ形式:EU と 中東欧


司会:小山 洋司 (新潟大学)

小山 洋司 (新潟大学)

EU 周縁国からの人口流出と過疎化

松澤 祐介 (西武文理大学)

ユーロ圏の「非拡大」―中欧諸国のユーロ導入をめぐって

田中 宏 (立命館大学)

欧州ポピュリズムとハンガリーポピュリズムは何を語っているのか:地域的信任と社会関係資本


ポスターセッション 12:00~13:30


佐竹壮一郎 (同志社大学・院)

EU における「政治化」の分析―「欧州化」との関係に着目して

鈴木弘隆

欧州経済の動的安定性解析:シンクロナイゼーションの重要性に関して

千葉千尋

グローバル変容期における EU の新たな存在意義

大場佐和子 (同志社大学・PD)

ボスニア・ヘルツェゴヴィナの憲法改革と EU コンディショナリティ


全体セッション第Ⅲ部 13:45~15:45

「リスボン条約 10 年と今後の展望」


司会:中村 民雄 (早稲田大学)

Stephen Day (大分大学)

2019 年欧州議会選挙 ― 国家をまたぐ志と国家の現実

西連寺隆行 (大阪大学)

リスボン条約 10 年 ― EU 法の展開と展望

太田瑞希子 (日本大学)

ユーロ危機後のユーロ圏経済

若松 邦弘 (東京外国語大学)

イギリス政治のなかの反 EU 世論

討論者:網谷龍介(津田塾大学)・高屋定美(関西大学)・由布節子(渥美・坂井法律 事務所)


 

EUにおける労働者のフェア・モビリティ

専修大学・法学研究所のご協力のもと、下記案内のとおり国際ワークショップを開催いたします。ドイツから研究者2名をお招きし、「EUにおける労働者のフェア・モビリティ」について考えます。2019年8月29日(木)13時からとなります。ワークショップの言語はドイツ語ですが、司会が通訳も務める予定ですので、お気軽にご参加いただければ幸いです。申込締切は8月16日(金)までとなっております。

山口大学・井川志郎

開催案内はこちら


国際ワークショップ「EU における労働者のフェア・モビリティ~新たな平等原理の模索~」

Fair Mobility of Workers as a Principle of Equality in EU

日時: 2019 年 8 月 29 日(木) 13 時 00 分~17 時 30 分 (12 時 30 分開場)

場所: 専修大学 神田校舎 7 号館 8 階 784 教室

司会: 井川志郎(山口大学)


報告①: ラインガルト・ツィマー教授(ベルリン経済・法科大学)

Prof. Dr. Reingard Zimmer (Berlin School of Economics and Law)

越境的配置労働者指令 96/71/EC の改正とその国内法への影響

„Die Revision der Arbeitnehmerentsenderichtlinie und ihre Auswirkungen auf das nationale Recht“


報告②: ナディーン・アプゼンガー氏(ドイツ労働総同盟連邦本部、法務部長)

Dr. Nadine Absenger (DGB-Bundesvorstand, Leiterin der Abteilung Recht)

欧州労働局の計画:フェア・モビリティのための国際ルールの履行確保に 向けて(仮)

„Die geplante Europäische Arbeitsbehörde“


 

第1回欧州政策パネルのお知らせ

第1回欧州政策パネル

「欧州議会選挙後の欧州の行方:デモクラシーの底力」開催のご案内


このほどグローバル・フォーラムでは、欧州についての最新かつ正確な情報を収集・分析し、その成果を随時提言・発信する機会として「欧州政策パネル」を始動することにいたしました。そこで、その第1回目の「欧州政策パネル」を下記要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。

日 時:2019年7月24日(水)17時から19時まで(開場:16時半)
場 所:明治記念館2F「丹頂の間」(東京都港区元赤坂2-2-23)
参加費:無料(要予約)
主 催:グローバル・フォーラム(GFJ)
協 力:グローバル・ガバナンス学会

第3回関東部会開催のお知らせ

関東部会では下記の通り第3回の部会を開催いたします。

日時:7月27日土曜日、14時から18時

場所:早稲田大学3号館8階809号室

  • 部会終了後、懇親会を予定しておりますので、時間の都合がよろしい方は、是非ご参加ください。
  • なにかご質問等ありましたら、土谷(tsuchiya*tcue.ac.jp:*を@にかえてください)に連絡をいただければと思います。

第1報告

木場 修司(早稲田大学法学学術院助手)

「EU公用語平等待遇の射程と限界-規則1/1958号を中心にして」

討論者:カール・レンツ(青山学院大学教授)


第2報告

植村 充(東京大学大学院博士課程/ 法政大学兼任講師)

EU送還指令の策定とフランスでの国内法化の結果に対する考察」

討論者:小山晶子(東海大学准教授)


第3報告

今井 佐緒里(ソルボンヌ・ヌーヴェル大学(Paris 3)修士2年)

「日EU経済連携協定 日・欧・米の3極における位置付けとは」

討論者:中西優美子(一橋大学教授)


第4報告

畠山 佑介(森・濱田松本法律事務所(弁護士))

「EUの原産地証明制度の最新動向:日・EU経済連携協定を中心に」

討論者:川瀬剛志(上智大学教授)


関東部会幹事

  • 太田瑞希子(日本大学)
  • 土谷岳史(高崎経済大学)
  • 中西優美子(一橋大学)

GSI国際セミナー

73日(水)に東大駒場キャンパスにおいて、下記の要領にてDr Danilo ScholzEuropean University Institute)と川嶋周一先生(明治大学)をお迎えして、国際セミナーを開催いたします。事前登録無しで、どなたでも参加自由なイベントです。

内容としては、初期のヨーロッパ統合をめぐる政治史・国際関係史とインテレクチュアル・ヒストリーの交錯、とりわけ著名なフランス人哲学者アレクサンドル・コジェーヴの興味深い(しかし知られざる)役割について扱います。是非ご参加をご検討くだされば幸いです。

詳細はこちら


【日時・場所】

201973日(水)、18時~20時、東京大学駒場キャンパス18号館4F、コラボレーションルーム3

【使用言語】

英語

【スピーカー】

Dr Danilo SchoolEuropean University Institute

【ディスカッサント】

川嶋周一(明治大学教授)

【アブストラクト】

The paper examines an intersection between political and intellectual history and the European integration, with a special focus on the distinguished Hegelian French philosopher Alexandre Kojève. It sheds original light on how Kojève as a French official played a key role in creating the European Economic Community (EEC) and in politics among the EEC, the Commonwealth and the British, German and French governments.

【共催】

The Institute for Advanced Global Studies (グローバル地域研究機構) (東京大学大学院総合文化研究科)

Political Economy Tokyo Seminar (東京大学大学院経済学研究科)

【連絡先】

馬路智仁(東京大学):tbaji@waka.c.u-tokyo.ac.jp

国際会議への若手助成

日本EU学会 会員の皆様、若手会員の皆様

国際交流委員会から、国際会議への若手助成に関するお知らせです。

今年2019年7月に上海、復旦大学で開かれるEUSA APに関し、決定と連絡が遅れ、ご参加の皆様にはご心配を おかけしました。

若手研究者への国際交流助成に関しましては、今年より3月末と9月末の2度 の締め切りとなっておりましたが、年に限り、第1回目の受付締め切りを、6月10日(月曜 日)(夜 12時、日付が変わる前まで)とさせていただきたく存じます。

EU学会のホームページの必要条件を熟読のうえ、必要資料をPDF添付の上、奮って申請いただきたいと存じます。

会員の先生方は、院生及び若手研究者(PDなど)に、積極的に国際会議での報告 にお声をかけていただけたく存じます。

EUSA APに限らず、国際会議にお けるEUに関する報告であれば、応募の対象にな ります。若手院生、若手研究者の皆様は、どうぞ積極的に国際会議にアプライされ、応募 してください。

申請資料の送付先は、

羽場久美子(kumihaba*sipeb.aoyama.ac.jp )(* を@に変えてください)

までお願い致します。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

 

国際交流委員会:羽場久美子

井上 典之

久保 広正

第2回関西部会開催のお知らせ

日時:2019年6月8日(土) 13時~17時30分(予定)

場所:同志社大学今出川キャンパス徳照館1回会議室(予定)

キャンパスマップ地図の18の建物です

(ご不明の場合は、西門横に門衛所がございますので、そこでお訊ねください)


会場の都合上、ご参加される方は、下記の部会幹事の鷲江までメールでご連絡ください。

また、部会終了後、懇親会を予定しておりますので、時間の都合がよろしい方は、ぜひご参加ください。


第1部 13時―15時

1人報告40分・質疑応答20分目安


冨田 健司(九州大学地球社会統合科学府 博士後期課程)

「欧州議会における『ナショナル・ボルシェヴィキ同盟』に関する一考察 – 2016年11月23日欧州議会決議に着目して」


佐竹 壮一郎(同志社大学法学研究科博士後期課程)

「欧州(逆)統合の理論に関する一考察:ポスト機能主義の特質と課題」


休憩 20分


第2部 15時20分ー17時20分

1人報告40分・質疑応答20分目安


中川洋一(立命館大学非常勤講師)

「21世紀ドイツの安保政策とCSDPへの貢献」


和田聡子(大阪学院大学)

「フランス産業政策の特徴と課題 ~日産ルノー統合問題をふまえて~」


日本EU学会理事・関西部会幹事

同志社大学法学部

鷲江義勝

ywashie*mail.doshisha.ac.jp

(送信される時には上記アドレスの*を@に変更ください)

Brexitにかかわる法的問題

一橋EU法研究会では下記の通りシンポジウムを開催いたします。ふるってご参加ください。

ミニ・シンポジウム「Brexitにかかわる法的問題」

  • 日時:2019年7月20日(土)9時~19時
  • 場所:一橋大学(国立)東キャンパス第3研究館3階共用会議室

9時 主旨説明

9時10分~9時50分 中西優美子(一橋大学大学院法学研究科教授)

「Brexitのための離脱協定とイギリスにおける離脱後のEU法の適用について」(仮)


9月50分~10時30分 木村ひとみ(大妻女子大学社会情報学部准教授)

「イギリスのEU離脱(Brexit)とEU・イギリス環境法への影響」


10時40分~11時20分 佐藤智恵(明治大学法学部准教授)

「BrexitがEU締結の国際条約に与える効果―漁業・海洋環境保護法を例として」(仮)


11時20分~12時 上田廣美(亜細亜大学教授)

「EU法上の開業の自由の原則とBrexit」


13時10分~13時50分 小畑徳彦(流通科学大学教授)

「Brexit後のEUと英国の企業結合規制」


13時50分~14時30分 伊永大輔(広島修道大学法学部教授)

「競争法分野におけるBrexitの影響―英国におけるカルテル規制・市場的地位の濫用規制を中心に」(仮)


14時40分~15時20分 丸山真弘(電力中央研究所スタッフ副研究参事)

「電気事業に対するBrexitの影響―アイルランドとの関係、電力取引、原子力の位置付けー」(仮)


15時20分~16時 加納昌彦(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)

「英国の離脱とEUの著作権法制」(仮)


16時10分~16時50分 パネル・ディスカッション

17時~19時 特別セミナー 講演(英語)

Edoard Stoppini (マックス・プランク研究所ルクセンブルク研究員)

司会 カール・レンツ(Karl F. Lenz) 青山学院大学教授


事前登録は必要ありませんが、人数把握のために参加希望者はご連絡ください。

連絡先:中西優美子(一橋大学) yumiko.nakanishi*r.hit-u.ac.jp (*を@に変えてください)

 

 

2020年度研究大会・共通論題アンケート

EU学会会員のみなさま

日頃学会活動に関してまして大変にお世話になっております。現在、1116日・17日の研究大会@神戸大学<変貌する時代のEU─統合の新たな探求>へ向け、準備を進めているところであります。みなさまのご協力にあらためまして感謝申し上げます。

さて、この4月より中村民雄新理事長のもと、新体制がはじまり、

<次期大会共通論題の早期設定サイクルの確立>

という方針が理事会にて承認されました。詳細は、中村新理事長のメッセージが8月発行予定のニューズレターと本学会Webに掲載されますので、そちらをご参照ください。

つきましては、とりいそぎ2020年度研究大会@亜細亜大学における共通論題および招聘者に関しまして、みなさまにご意見をお寄せいただきたく、ご案内申し上げたしだいでございます。

  1. 共通論題案及びその提案理由(簡潔に100字程度)を、企画委員会までメール(下記参照)にて連絡頂ければ幸いです。
  2. あわせて海外から招聘してみたい研究者がいらっしゃいましたらお知らせください。企画委員会で検討したいと存じます。

上記二点に関して、ぜひふるってご意見をお寄せくださいますよう、お願い申し上げます。締切は準備の都合上例年より少々早く、<締切:630日> とさせていただきたく、ご理解賜れば幸いに存じます。

なお、過去の大会の共通論題はここでご確認いただけます。ご参考まで。

みなさまにお寄せいただいたご意見をもとに、企画委員会にて少々時間をかけて審議の上、本年11月の理事会にて最終的に決定いたしたいと存じます。

個別のご報告およびパネルプロポーザルの募集につきましては、例年通り、その11月の理事会による共通論題発表後となります。ご承知置きください。

以上、どうかよろしくお願い申し上げます。

現企画委員長  八谷 まち子

次期企画委員長 臼井 陽一郎

上記2点についてのご意見は、下記メールアドレスまでお願いいたします。繰り返しになり恐縮ですが、630日〆切となります。

usui@nuis.ac.jp  (臼井 陽一郎 宛)