日本EU学会会員の皆様
先日のニューズレターでお伝えしたように、関東部会では7月4日
関東部会幹事:
土谷岳史(高崎経済大学)、太田瑞希子(日本大学)、
日本EU学会会員の皆様
先日のニューズレターでお伝えしたように、関東部会では7月4日
関東部会幹事:
土谷岳史(高崎経済大学)、太田瑞希子(日本大学)、
日本学術会議と連携し、日本EU学会もそのメンバーであります、地域研究の学会の総合体である地域研究コンソーシアム(JCAS)より、第10回(2020年度)地域研究コンソーシアム賞の応募について、学会に周知して頂きたいとのご連絡をいただきました。
詳細は、こちらのサイトをご覧ください。
自薦、他薦、可能だと思います。JCASは地域研究の学会の集合体で、現在京都大学に本部があり、2017年より、日本EU学会もメンバーに入らせていただいております。
ぜひ日本EU学会からも、若手の方々を含め、多くの方々が応募して下さることを期待しております(4月10日必着です)。
どうぞよろしくお願いいたします。
羽場久美子(日本学術会議担当)
EU学会会員のみなさま
日頃学会活動に関してまして大変にお世話になっております。現在、11月7日・8日の研究大会@亜細亜大学<多極時代のEUと日本─世界における日欧EPA/SPAの意義>および<多極時代におけるユーロ─20年目の挑戦>へ向け、準備を進めているところであります。みなさまのご協力にあらためまして感謝申し上げます。
さて、2019年4月より、中村民雄理事長の体制のもと、<次期大会共通論題の早期設定サイクル>が確立されております。
つきましては、とりいそぎ2021年度研究大会@愛知大学(予定)における共通論題および招聘者に関しまして、みなさまにご意見をお寄せいただきたく、ご案内申し上げたところでございます。
共通論題案及びその提案理由(簡潔に100字程度)を、企画委員会までメール(下記参照)にて連絡いただければ幸いであります。あわせて海外から招聘してみたい研究者がいらっしゃいましたらお知らせください。企画委員会で検討いたしたいと存じます。
ぜひふるってご意見をお寄せくださいますよう、お願い申し上げます。締切は<6月30日>とさせていただきたく、ご理解賜れば幸いに存じます。
なお、過去の大会の共通論題はここでご確認いただけます。ご参考まで。
みなさまにお寄せいただいたご意見をもとに、企画委員会にて少々時間をかけて審議の上、本年11月の理事会にて最終的に決定いたしたいと存じます。
個別のご報告およびパネルプロポーザルの募集につきましては、例年通り、その11月の理事会による共通論題発表後となります(2021年2月後半〆切の予定)。ご承知置きくださいませ。
以上、どうかよろしくお願い申し上げます。
企 画 委 員 長
臼井 陽一郎
みなさまのご意見は、下記メールアドレスまでお願いいたします。繰り返しになり恐縮ですが、6月30日〆切となります。
usui@nuis.ac.jp (臼井陽一郎 宛)
下記の通りEU関連の報告がございますので、本シンポジウムをご案内いたします。
本公開シンポジウムは、①科研費基盤研究(B)「コンステレーション理論に基づくウクライナ危機とエネルギー安全保障の総合的研究」の成果を社会に還元することを主たる目的としている。同時に、①の研究成果から新たに生まれた新たな研究プロジェクトである、②2019年度立教SFR共同研究「欧州におけるEVシフトと生産・インフラ・ネットワークの再構築と日系企業への影響」、③経済研究所プロジェクト研究「EVシフトと日EU経済関係-生産・インフラ・ネットワークの再構築」の成果の一端を組み込んでいる。
第Ⅰ部「日ロエネルギー協力に関する緊急講演会」において、ロシアの資源開発に詳しい、あるいは実際に開発に携わってきた方々による講演及び討論会を開催する。次いで、これまでの共同研究の成果として、第Ⅱ部「異なるエネルギー・シナリオ」、第Ⅲ部「異なる安全保障認識」、第Ⅳ部「Implications for Energy Security in Asia(アジアのエネルギー安全保障への示唆)」(英語セッション、通訳なし、質疑は日本語も可)を実施する。
下記のとおり、立命館大学主催『ポスト・ブレグジット・パラダイム』にて、EU司法裁判所のIan Forrester判事をお招きしたセミナーが開催されます。2月20日(木)16:00-19:30、
|
|
パネリストには、
|
|
その後、東京の会場参加者や、
|
|
申し込みはこちらのサイトからお願い致します。
|
|
Dates:
12 floor, Soken Bldg. Aoyama Gakuin University, Omotesando, Tokyo
10:00 –
Registration
(10:20-10:30) Opening Remarks, and Welcome Speech
10:20-25
Opening Remarks and Chair: Kumiko Haba (Professor, Aoyama Gakuin University, Tokyo)
10:25-30
Welcome Speech: Professor Hiroshi Sakamoto (President of Aoyama Gakuin University) (TBA)
(10:30-11:30) Key Note Speech
Chair Kumiko Haba (Professor, Aoyama Gakuin University)
10:30-11:00
David M. Malone (Rector of the United Nations University (UNU) and Under-Secretary-General of the UN)
“The UN’s Role within the Wider System of International Organizations?”
11:00-11:30
Glen S. Fukushima (Senior Fellow, Center for American Progress)
“America’s Role in the New Global Order”
11:30-11:50 Photography
11:50-12:50 Lunch
Chair: Ken Ishida(Professor of Chiba University)
Dumitru Preda (Ambassador, and Professor, Board Member and Treasurer of ICHIR, Romania)
“Evolutions and Challenges on the World Geo-political Map in the last Century 1920-2020. A Romanian point of view”
Valdo Ferretti (Professor, University of Rome, Italy)
“Disarmament and equilibrium between two world wars ( 1919-1939)”
CLAUDIU-LUCIAN TOPOR (Professor, ALEXANDRU IOAN CUZA” UNIVERSITY, IAȘI, Romania)
“The security of South-East Europe in the first inter-war decade.
“Greater Romania” between conflicting neighborhoods and regional alliances”
Akiko Iimori (Research Fellow, Waseda University, Tokyo)
“Shibusawa Eiichi‘s Support for the International Society through the League of Nations Association of Japan”
Discussion (30 minutes)
Chair, Yoichiro Usui (Niigata University of International and Information Studies)
Motoko Shuto (Emeritus Professor, Tsukuba University, Tokyo)
“ASEAN’s Governance of Labor Migration: Progress of Institutionalization and Challenges”
Soavapa NGAMPRAMUAN (Associate Professor of Ramkhamhaeng University. Thailand)
“Comparative sub-regional development between the European Strategy for the Danube Region (EUSDR) and the Greater Mekong Sub-region (GMS)”
Akanksha Singh (PhD, Hawaharlal Nehru University, India)
“Demand of Regional Cooperation in New World Order: Case Study of France and Germany towards EU Formation focusing on Energy Security”
Shixin DU (PhD, Aoyama Gakuin University, China)
“The Belt and Road Initiative and China-Eastern European Relations: How Far the `New Type of International Relations` can achieve”
Discussion (30minutes)
Chair, Asahiko Hanzawa (Professor, Meiji Gakuin University, Tokyo)
Alfredo Canavero (Professor, University of Milan, Secretary General of CHIR, Italy)
“A Pattern of Collaboration: European Integration and Decolonization. From the beginning to Yaoundé Treaty”
Giulia Lami (Professor, University of Milan, CHIR, Italy)
“A Pattern of Collaboration: European Integration and Decolonization. From Yaoundé Treaty to Present Days”
Tomoya Kuroda (Associate Professor, Senshu University, Tokyo)
“France, De-Colonization and Global South”
Satoru Miyamoto (Professor, Seigakuin University, Tokyo)
“North Korea and Wars in Africa and Asia”
Discussion (30 minutes)
Closing Remarks 17:50-18:00
Professor Kiyoko Sueda(Dean Acting of SIPEC, Aoyama Gakuin University)
Reception (18:30-20:30) IVY Hall (TBA) : Welcome Reception
10:00- Registration
10:30 Opening Speech:
Mizobata Satoshi (SCJ member, Professor, Kyoto University, Economic Institute, Kyoto)
10:40 Explanation of Aim of Conference:
Kumiko Haba (SCJ associate member, Professor, Aoyama Gakuin University, Tokyo)
10:50-12:00
Chair Kumiko Haba (SCJ associate member, Aoyama Gakuin )
Key Note Speech (11:00-12:00)
11:00-11:30
Yoichi Kibata (Emeritus Professor of University of Tokyo, Tokyo)
“Afterimage of the Empire?--A Background of Brexit”
11:30-12:00
Jin Du (Professor, Takushoku University, Former President of Chinese Professor Association, China)
“Belt and Road Initiative and Chinese Role in Asia and the World”
12:00-13:00 Lunch
Chair:Yukinobu Kitamura (SCJ member, Professor, Institute of Economics, Chair of Economic Committee, Hitotsubashi University, Tokyo)
Steven Rosefielde (Professor, University of North Carolina, Chapel Hill, USA)and Bruno Dallago(Professor, Trento University, Italy),
“New Principles for a Better EU”
Bruno Dallago (Professor, Trento University, Italy)
“The Belt and Road Initiative between China and the EU”
Olga Bobrova (Professor, St. Petersburg State University of Economics, Russia)
Professional Associations’ contribution into a New World Order formation—Case of Russia
Svetlana Snezhko (PhD, senior compliance manager at JSC VimpelCom, Moscow)
“Development and Promotion of Ethics in Business world
Discussion: Chair Yukinobu Kitamura (Professor, Hitotsubashi University)
14:30-15:00 Coffee Break
Char: Masaaki Gabe ( SCJ associate member, Professor, Ryukyu University, Okinawa)
Kumiko Haba (SCJ associate member, Professor, Aoyama Gakuin University, Japan)
“The United States’ different thought of “New World Order” in Postwar Period between European and Asian Strategies”
J. Patrick Boyd (Associate Professor, Aoyama Gakuin University, USA)
“‘I’m a Nationalist’: American Nationalism and Grand Strategy in the Age of Trump”
Chris G. Pope (Professor, Kyoto Women’s University, Kyoto)
“Global System Collapse and a New Post-Recession Settlement?”
Pardeep Singh Chauhan(Associate Professor, Kurukshetra University, CSSR, India)
“Do SAARC and BIMSTEC lead the World? —Regional Collaboration in South Asia”
Discussion: Chair Masaaki Gabe(SCJ associate member, Professor, Ryukyu University, Okinawa)
16:30-17:00 General Discussion
17:00-17:10 Closing Remarks
17:10 Closing
Venue: Institute of Economics, Kyoto University
(Program will be prepared by Professor Mizobata, Director of Institute of Economics, Kyoto University)
関東部会では下記の通り第4回の部会を開催いたします。
日時:2020年2月8日土曜日 15時から18時
場所:日本大学経済学部7号館、7402教室(
第1報告
佐藤隆信(早稲田大学院博士進学予定)
「国際秩序の変化と軍備管理に関するEUのアプローチ」
討論者:榎本珠良(明治大学客員准教授)
第2報告
Anke Kennis(早稲田大学院博士課程)
Regulatory Cooperation through Preferential Trade Agreements: Introducing a new framework of measuring Regulatory Cooperation – Case Study of the EU-Japan Economic Partnership Agreement
討論者:明田ゆかり(獨協大学非常勤講師)
第3報告
大場佐和子(日本学術振興会特別研究員(同志社大学))
「ボスニアのEU加盟プロセスの隘路―欧州人権条約違反の重みを考える」
討論者:山本直(日本大学准教授)
関東部会幹事
このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、下記の通りアンケートを実施いたします。お忙しい中恐縮ですが、ぜひともご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
全国ダイバーシティネットワーク
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会同アンケート検討小分科会
このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」を実施いたします。お忙しい中恐縮ですが、ぜひご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート専用の下記 WEB サイトに入ってご回答ください。アンケートには 2 種があり、匿名回答で、所要時間はいずれも 10 分程度です。アンケートの回答締め切りは、2020 年 1 月 10 日(金)です。詳細は下記サイトをご覧ください。
全国ダイバーシティネットワークの WEB サイト(アンケート専用)
〇(調査1) 大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想
〇(調査2) 研究環境に関する意見・感想
〇問い合わせ先 三成 mitunari■cc.nara-wu.ac.jp ■を@に直してご連絡ください。
東京外国語大学は、
本事業は、東京外国語大学と中央ヨーロッパ大学(ブタペスト/
このダブル・ディグリー・マスタープログラム「
本プログラムに関心を有する学生の方々がおられましたら、
日本EU学会会員
東京外国語大学副学長
(国際等担当)松隈潤